image

k1

天然資材・ネッカリッチ

k2

成長ステージに応じて最適な飼料を与えます。

自然の力で、健康な豚を。

食べ物をつくることは、生命をつくること。毎日口にする食べ物であるから、おいしさはもちろんのこと、原料となるエサ(飼料)には安全で安心できるものを使いたい。私たち生産者が長年の研究を経て出会ったのが、自然由来の炭素飼料「ネッカリッチ」でした。ネッカリッチは、シイやカシなど常緑広葉樹の樹皮を低温で蒸し焼きしてできた木炭の微粉末に、木酢液を配合した飼料。畜産の分野では病気・ストレスへの抵抗力が高まり、肉質が改善されるなど好影響があることが証明されています。豚肉特有の臭みがなく、キメ・シマリのある観音池ポークの肉質には、ネッカリッチの持つ抗菌性、ミネラル成分などが関係しています。

k3

暑いときは涼しい場所へ。豚が自由に移動できる豚舎

k4

霧島連山を仰ぎ、空気も水もきれいな都城盆地に位置します。

豚の気持ちで、愛情持って。

豚はとってもデリケートな生き物。ちょっとしたストレスが健康な発育を阻害します。私たちは、土地が広く、空気や水がきれいという都城市高城町の“地の利”を活かしながら、いかにストレスのない環境で、育てるかを大きなテーマにしています。
例えば農場の周りを木で覆い、夏でも涼しい環境に、また霧状に噴射するスチームを豚舎内に設置し、冬でも一定の湿度を保てるようにしています。また豚ができるだけ快適に過ごせるように、豚舎内に暖房器具を置いた暖かいスペースと、そこから離れた涼しいスペースの2箇所を設け、豚が自由に移動できるようなレイアウトにしています。
豚も人間と同じように、寒いときは暖かいところへ、暑いときは涼しいところで過ごしたいもの。豚の気持ちになり、愛情を持って接すると、豚もそれに応えてくれるのです。

k5

農場の完熟堆肥で育った野菜を直売店で販売

k6

桜の名所として知られる観音池公園

地域に愛され、永続できる農業を。

私たちが銘柄豚づくりに取り組み始めた昭和60年代当初、豚肉はすでに輸入自由化され、養豚農家は先行きが不透明な状況でした。また、輸入豚肉から抗生物質などの残留がマスコミに取り上げられ、消費者から食に対する不安が上がっていました。 こうした状況から消費者の方に本当に喜んで安心して食べてもらえる豚肉を生産することが、私たちの進むべき道との考えで「観音池ポーク」銘柄の造成に着手、現在に至っています。 食べ物と産地は密接な関係があります。地域に根を下ろし、地域の人に愛されるものづくりこそが、信頼されるブランドを確立するうえで不可欠と考えています。「観音池」という地元の名所をブランド名にしたのも、地域密着型の農業を実践したいとの思いからです。直売所の開設や地元小学校での食育推進事業、また2005年から取り組み始めた「エコフィード」(リサイクル飼料)、さらに近年より着手した「笹サイレージ」などでそれらをカタチにしていきます。
2018image

k7

出荷までの仕上げ期には医薬品を使用せず安全な豚肉の提供に努めています。

生産情報はできる限り公開します。

人間の赤ちゃんが、生後まもまく三種混合のワクチン接種をして大きな病気にならないようにするように、豚も病気にならないように成長に応じてワクチン接種をします。薬品を使うことにマイナスのイメージをもたれる方もいるかもしれませんが、大切なのは決められた基準を遵守すること、そしてその情報を可能な限り開示することだと考えます。私たち生産者は、「ポジティブリスト制度」(基準が設定されていない農薬等が一定以上残留する食品の販売を禁止する制度)が平成18年に施行されるのに先がけて、平成4年より医薬品残留検査を自主的に行い、安全性を証明してきました。これらは必要があれば証明書をつけて消費者に提供しています。また出荷前の仕上げ期には、医薬品を使用せず、安全な豚肉の提供に努めています。

■観音池ポークの生産データ

1.生産者情報

農場名 母豚数 肥育豚数
馬場 100 1100
嶋田 100 1000
山元 120 1300
上村 110 1100

2.飼料給与プログラム

A ステージ別飼料給与

ステージ 飼料名 販売元(製造元) 主な原料
生後1週~35日齢(体重~10キロ) 人工乳 南日本くみあい飼料(株)

脱脂粉乳
35日~2ヶ月齢(体重10~30キロ) 宮崎Aげんき細粒 同上 トウモロコシ、小麦、大豆油粕
2ヶ月~3.5ヶ月齢(~60キロ) 観音池B 同上 トウモロコシ、マイロ、大豆油粕
3.5ヶ月~6 ヶ月齢(~115キロ) 観音池C+エコフィード(パン粉) 同上 トウモロコシ、マイロ、小麦
母豚用 ハマユウ種豚用エコ 同上 トウモロコシ、マイロ、大豆油粕
母豚用 ハマユウ授乳期用エコ 同上 トウモロコシ、小麦、大豆油粕

B 飼料添加物

添加物名 販売元(製造元) 使用目的 主な成分
ネッカリッチ 宮崎みどり製薬 臭みをなくし、キメ・シマリ、脂肪質の向上 木酢酸

3.衛生プログラム

医薬品名 販売元(製造元) 使用目的 使用時期
ARワクチン 農業共済、獣医師より 予防(母豚) 分娩2週間前
日本脳炎ワクチン 同上 予防(母豚) 1回/年(4~5月)
パルボワクチン 同上 予防(母豚) 農場導入時
豚丹毒ワクチン 同上 予防(肉豚) 90日齢
オーエスキーワクチン 同上 予防(肉豚) 90日齢
サーコフレックス 同上 予防(肉豚) 3回/年
PRRS 同上 予防(肉豚) 3回/年

*上記の医薬品は疾病防止対策・衛生面の観点から使用するものです。
*疾病予防のため、専属の獣医師が毎月巡回指導を行っています。